透析治療と生活の質向上に向けての食事
2023年11月25日投稿者: 村上
「透析治療者の生活質を向上させる、最適な食事とは?」
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【休診】日曜・祝日
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 院長 村上(華) | 野々下 | 院長 | 院長 村上(華) | 院長 | 野々下 |
15:00~18:00 | 院長 村上(華) | 野々下 | 野々下 第二水曜 院長 | 院長 村上(華) | 院長 | 野々下 |
院長 : 循環器、腎臓、糖尿病、一般内科
野々下 : 消化器、糖尿病、一般内科
村上(華): 腎臓、糖尿病、一般内科
※予告なく医師が変更になる場合があります。ご了承ください。
※村上(華)の診察は予約制となります。ご予約がなくても受診は可能ですが、待ち時間が長くなる可能性があります。
※赤字は女性医師です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~22:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
発熱・風邪症状外来は休止しています。 2月頃再開予定です。
1
投稿者: 村上
「透析治療者の生活質を向上させる、最適な食事とは?」
投稿者: 村上
「適切な食事で透析治療の効果を最大限に!栄養バランスが健康的なライフスタイルを生む」
投稿者: 村上
「ノヴォノルディスクのOzempic、腎臓障害治療に新たな可能性」
投稿者: 村上
透析治療における食事の重要性:生活の質を向上させる方法
投稿者: 村上
「透析治療の効果を高める!適切な食事選びの重要性」
インフルエンザ予防接種のお知らせ
10月2日(月)より予約を開始します。
お電話か当院窓口でご予約を承ります。
【対象者】
高校生以上の方
【予約方法】
お電話または当院窓口でお申し込みください
【費用】
・助成あり 2500円(税込)
・助成なし 3500円(税込)
【助成について】
・対象者
65歳以上の府中市民
障害者一級の府中市民
・実施期間
令和5年10月1日から令和6年1月31日まで
帯状疱疹ワクチン助成金のお知らせ
府中市より帯状疱疹ワクチンの 助成金が支給されます。
お電話か窓口でご予約を承ります。
【実施期間】
令和5年10月1日から令和6年3月31日まで
1回目は1月中に必ず済ませてください。
2回目は1回目から2ヶ月空ける必要があるため、1回目接種が2月以降の方の2回目は助成金対象外となります。
ご注意ください。
【対象者】
50歳以上の府中市民
【費用】
● 不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数: 2回
・助成あり
1回に10000円(税込)
2回で20000円(税込)
・助成なし(自費)
1回に22000円(税込)
2回で44000円(税込)
● 生ワクチン(水痘ワクチン)
接種回数:1回
・助成あり
3700円(税込)
・助成なし(自費)
7700円(税込)
帯状疱疹は小児期に帯状疱疹ウイルスにより水痘(水ぼうそう)にかかり、いったん治癒したのち脊髄後根神経節等に潜伏した帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する、高齢者に多い病気です。
日本人成人の90%以上は原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
皮疹が治った後も約2割の方に長い期間神経痛が残り、失明、耳鳴り、難聴などの後遺症が残る場合があります。患者様の負担が大きいものとなるため早期の治療が必要です。帯状疱疹の発症、帯状疱疹後神経痛の発症の抑制に水痘・帯状疱疹ワクチンが有効です。
2016年3月から、幼児の定期接種に使われている水痘ワクチンが50歳以上を対象に帯状疱疹予防に使用できるようになりました。
シングリックス(不活化ワクチン)は、帯状疱疹の発症予防97%、帯状疱疹後神経痛88%軽減と弱毒化生ワクチンに比べ効果の非常に高いワクチンです。また効果持続期間も、9年以上と、弱毒化生ワクチンが5年に対し長くなっています。
1回目から2ヶ月後(遅くても6ヶ月後まで)に2回目を接種してください。
接種後7日間に起こった主な副反応としては、注射部位の痛み78%、赤み38%、腫れ26%でした。
注射部位以外では、筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%、発熱18%、胃腸症状13%でした。
接種後数日は大切なご用事等は入れずに体を休めていただくことをおすすめします。
ビケン | シングリックス | |
---|---|---|
特徴 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
効果 | 発症予防 50% 帯状疱疹後神経痛30%軽減 | 発症予防97% 帯状疱疹後神経痛88%軽減 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
副反応 | 注射部分の痛み、腫れ、倦怠感など 症状は3日~1週間以内 | 注射部分の痛み、腫れ、倦怠感、頭痛など 症状は3日~1週間以内 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
発熱・風邪症状外来休止のお知らせ
感染対策の物品がそろい次第、再開予定です。
2月頃の予定です。
新型コロナウイルスワクチン再開のお知らせ
9月19日(火)より予約を再開します。
接種券をお持ちの上、当院窓口までお越しください。
【ワクチン】
ファイザー製 オミクロン株XBB.1.5の1価ワクチン
【対象者】
接種券をお持ちの方
【予約方法】
接種券をお持ちの上、当院窓口でご予約をお取りください。
※お電話でのご予約は承れませんのでご注意ください。
※接種券をお持ちでない方のご予約は承れませんのでご注意ください。
※前回接種より3ヶ 月経過しないと接種できません。ご注意ください。
【当日の持ち物】
接種券
予診票 *事前に消えないボールペンで記入をしてご持参ください。
本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード・運転免許証など)
【当日の注意点】
37.5℃以上の発熱や感冒症状(咳、鼻水、咽頭痛など)がある場合は来院前にお電話でご連絡をお願いします。
予約時間の5分前までに来院してください。
肩を出しやすい服装でご来院ください。
ワクチン接種後は体調観察のため院内で15分お待ちいただきます。
キャンセルや変更の場合はお早めにご連絡ください。
透析患者様の送迎サービス(無料)を開始しました
以前よりご要望を多くいただいておりました、透析患者様専用の送迎サービスを2023年1月より開始しました。
車椅子の方も送迎可能です。
お気軽にお問い合わせください。
車椅子貸し出しについて
しばらくの間、火・木・土曜日は午前中のみの貸し出しとなります。
火・木・土曜日に当院の車椅子をご利用されたい方は午前中の受診をお願いします。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
現在準備を進めている所ですが、まだ当院ではマイナンバーカードの健康保険証利用はできません。お手数ですが、受診の際は従来の健康保険証をご持参いただきますようよろしくお願いいたします。
透析患者様満足度調査の結果
現在、当院で透析治療を受けられている患者様を対象に行った満足度調査で、98%の患者様に満足、どちらかと言えば満足とご回答いただきました。
これからも患者様にご満足いただける医療・サービスを提供していきたいと考えております。
防犯対策・開門時間変更のお知らせ
防犯対策のため、外来開門時間を下記へ変更します。
午前9時00分
午後2時45分
また院内・院外に複数の防犯カメラを設置しました。
引き続き、安心してご利用いただけるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
外来受付後の外出が可能になりました
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、雑誌やウォーターサーバーなどを撤去しております。
今まで以上に待ち時間が長く感じられるのではないかとスタッフで話し合い、患者様が待ち時間を有意義にお過ごしいただけるよう、受付後の外出が可能になりました。
一度受付をしていただいた後に、外出する旨をスタッフへお伝えください。
また帰院された際も必ずスタッフへお声がけください。
呼び出しの順番にいらっしゃらない際は次の方をお呼びさせていただきます。
番号は前後する可能性がありますが、外出したからといって番号の取り直しになることはありませんのでご安心ください。
診察医師が増えます
2022年5月8日(月)より、月曜日と木曜日に新たに村上 華奈子医師が加わります。
外来診療・透析診療を担当します。
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会専門医、日本透析学会専門医、医学博士を保有しています。
英語での診察が可能です。
ご予約がない場合でも受診は可能ですが、待ち時間が長くなる可能性があるので、ご予約の上、ご来院ください。
お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
当院の新型コロナ(COVID-19)対策
① ご来院される患者様へのご協力の遂行
院内にアルコール洗浄液を設置しておりますので、来院時に必ず手指の消毒をお願いします。待合室ではマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。
② 医師・スタッフ感染予防の徹底
医師・スタッフ全員が、手技毎の手洗い、アルコールなどによる消毒、マスク着用、毎日の検温、健康確認などを欠かさず行い、感染予防を徹底し診療を行います。
③ 診察室・治療・検査機器、院内設備の除菌
各検査機器、治療機器の使用後は除菌対応を行っております。
以下の不特定多数の方が接触する箇所は、室内清掃時だけでなく、定期的に消毒液による除菌を行っています。
●待合室のイス ●ドアノブ ●エ レベーターのボタン ●ウォータサーバー等の院内設備
④ 窓・扉の開放による換気
窓は常時解放することや扉を定期的に開放するなど空気をとどまらせないよう院内の換気を行っています。
⑤ ソーシャルディスタンス
医師、看護師、事務職員と患者さまのソーシャルディスタンスはもちろんのこと、広い待合室を完備しておりますので患者様同士のソーシャルディスタンスを保つことが可能です。
当院で行える予防接種
当院が心掛けているのは、患者さまのお立場に立って診療させていただくことです。 症状を理解し、治療方針等もご納得いただけるまでご説明いたします。 また、地域住民に信頼される医療を提供することを目標とし、患者さまの快適な療養生活をサポートしてまいりますので、お身体の不調など感じられましたらお気軽にご相談ください。
ご覧いただきありがとうございます。
院長の村上 彰と申します。
私は東京都神田で生まれ、府中市で育ちました。
医学部在学中は勉強の傍ら、ラグビー部のバックローとして汗を流しました。
大学卒業後は循環器内科医として精進しておりましたが、父が慢性腎臓病を患ったことをきっかけに腎臓領域の知識を深め、腎臓内科専門医・透析専門医・透析指導医の資格を取得しました。
父は当院初の透析患者となり、私自ら治療に当たった結果、当時では大往生の80歳まで天寿を全うしました。
現在は当時から培ってきた知識と経験に加え、最新の知識を取り入れ、透析患者様に最適の治療を提供させていただきたいと考えております。
外来診療に関しましては、循環器内科医・腎臓内科医・内科認定医という多方面からのアプローチに加え、栄養相談・指導を取り入れ、患者様に最適の治療法をご提案させていただきたいと考えております。
どんな些細なことでもお気軽にご相談いただければ幸いです。
現在、当院で透析治療を受けられている患者様の98%にご満足いただいております。(2023年3月調べ。満足83%、どちらかと言えば満足15%)
当院では医師・透析技師・看護師・管理栄養士が連携を図り、患者様一人一人に最適な治療 を提供します。
月曜日から土曜日まで夜間透析を行なっています。
当院では通常の血液透析の他に、リクセル吸着、LDL吸着も 行っております。 患者様に最適な治療を提供させていただきます。詳しくはご相談ください。 ※リクセル吸着とは 透析アミロイドーシスの原因となるβ2-ミクログロブリンを効率よく除去できる治療法です。血液透析を行う際に、特殊なカラムを使用します。 ※LDL吸着(レオカーナ)とは 閉塞性動脈硬化症に適応のある治療法です。 体から血液を取り出して動脈硬化を促進するLDLやフィブリノーゲンを浄化器で吸着し、再び 血液を体に戻して足の血流改善を図ります。
①各ベッドにTV付き ②透析室内Wifi接続 ③透析食手配可能 ④患者様休憩ロビー、個人ロッカーを備え、快適にお過ごしいただけます ⑤災害時(停電時)自家発電装置の用意があり安心です ⑥駐車場を完備 ⑦個室透析を完備 新型コロナウイルスに感染した通院透析患者様専用の個室を完備し、感染拡大防止に努めています
定期的に採血検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、骨密度検査を行います。
透析開始時間は柔軟に対応させていただきますので、お仕事をされている方はご相談ください。
旅行透析などの臨時透析もお受けしています。
夜間透析は東京医科大学病院の教授、杏林大学病院の医師にも担当していただいています。
人工透析治療で駐車場使用の際、満車時は近隣のパーキングをご利用ください。その際パーキングチケットを当院受付までお持ちください。
当院では特に生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症など)に対して注力し取り組んでいます。
生活習慣の1つである食生活を改善することは様々な病気の発症を予防することにつながります。
当院では専属の栄養管理士と連携を図り、薬だけに頼る治療ではなく、栄養指導によるアプローチも行っております。
診察室はレントゲン、心電図、超音波検査(腹部・心臓・頸動脈)、無散瞳眼底カメラ、ホルター心電図を備えております。 栄養指導室では、管理栄養士による糖尿病、脂質異常症、高血圧症、慢性腎臓病等の食事の相談をお受けしております。
当院では管理栄養士による個別栄養相談を月2回行っています。
糖尿病、脂質異常症、高血圧症、慢性腎臓病等の食事のご相談をお受けします。
患者様の生活スタイルに合った栄養相談を心がけていますので、お食事で心配なことがありましたらご相談ください。
予約制です。必ず医師の診断の上、ご予約をお取りください。
管理栄養士 飯塚 理恵
首の血管(頸動脈)は脳や心臓の血管をうつす鏡です。 頚動脈の血管の厚さ、詰まり具合、プラークの性状を調べることで、全身の動脈硬化の状態や脳梗塞のリスクを予測することが可能です。 検査時間は約30分。 完全予約制となります。 健診で血圧やコレステロール、血糖値が高いと指摘された方、喫煙歴のある方、50歳以上の方は一度検査されることをお勧めします。 ご希望の方はご連絡ください。 費用 保険適応があります。 自費の場合は5,500円(税込)です。
全て予約制となりますので、お電話か窓口でご予約をお願いします。
(高校生以上の方を対象とさせていただいております)
● 帯状疱疹予防接種
50歳以上の府中市民に助成があります。
・不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数: 2回
【助成あり】
1回に10000円(税込)
2回で20000円(税込)
【助成なし(自費)】
1回に22000円(税込)
2回で44000円(税込)
・生ワクチン(水痘ワクチン)
接種回数:1回
【助成あり】
3700円(税込)
【助成なし(自費)】
7700円(税込)
帯状疱疹は小児期に帯状疱疹ウイルスにより水痘(水ぼうそう)にかかり、いったん治癒したのち脊髄後根神経節等に潜伏した帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する、高齢者に多い病気です。
日本人成人の90%以上は原因となるウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
皮疹が治った後も約2割の方に長い期間神経痛が残り、失明、耳鳴り、難聴などの後遺症が残る場合があります。患者様の負担が大きいものとなるため早期の治療が必要です。帯状疱疹の発症、帯状疱疹後神経痛の発症の抑制に水痘・帯状疱疹ワクチンが有効です。
2016年3月から、幼児の定期接種に使われている水痘ワクチンが50歳以上を対象に帯状疱疹予防に使用できるようになりました。
シング リックス(不活化ワクチン)は、帯状疱疹の発症予防97%、帯状疱疹後神経痛88%軽減と弱毒化生ワクチンに比べ効果の非常に高いワクチンです。また効果持続期間も、9年以上と、弱毒化生ワクチンが5年に対し長くなっています。
1回目から2ヶ月後(遅くても6ヶ月後まで)に2回目を接種してください。
接種後7日間に起こった主な副反応としては、注射部位の痛み78%、赤み38%、腫れ26%でした。
注射部位以外では、筋肉痛40%、疲労39%、頭痛33%、悪寒24%、発熱18%、胃腸症状13%でした。
接種後数日は大切なご用事等は入れずに体を休めていただくことをおすすめします。
ビケン | シングリックス | |
---|---|---|
特徴 | 弱毒化生ワクチン | 不活化ワクチン |
効果 | 発症予防 50% 帯状疱疹後神経痛30%軽減 | 発症予防97% 帯状疱疹後神経痛88%軽減 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
副反応 | 注射部分の痛み、腫れ、倦怠感など 症状は3日~1週間以内 | 注射部分の痛み、腫れ、倦怠感、頭痛など 症状は3日~1週間以内 |
持続 期間 | 5年程度 | 9年以上 |
● 水痘予防接種(生ワクチン)
【自費】 7700円(税込)
● 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
【助成あり】
府中市民で接種券をお持ちの方
2500円(税なし)
【自費】
上記以外の方 8800円(税込)
(2回目以降の方は前回接種後5年以上経過している事)
成人が日常的にかかる肺炎の原因菌としては、肺炎球菌が一番多いといわれています。
肺炎で亡くなる方の約98%が65歳以上であることから、特に高齢者では肺炎球菌による肺炎などを予防することが重要になります。
● B型肝炎予防接種
【自費】 1回6050円(税込)(3回接種が必要)
初回・1か月後・6か月後の3回接種が基本です。
① B型肝炎の感染経路
B型感染に感染する方法は、大きく分けて「母子感染(垂直感染)」と「水平感染」にわかれます。
垂直感染
出生時に母子に感染している
妊娠中に胎盤や子宮から感染
水平感染
出血を伴う医療行為により感染
濃密な接触(性行為など)により感染
ピアスの穴開けなど出血を伴う他の行為により感染
刺青
静脈内麻薬の乱用により感染
その他
② B型肝炎の症状
B型肝炎には「急性肝炎」の状態と「慢性肝炎」の状態があります。
急性肝炎
急性肝炎とは、B型肝炎を含む肝炎ウイルスの他、薬物・免疫状態の異常などにより、肝機能が急速に悪化することです。B型肝炎の場合は感染してから1~6か月の潜伏期間を経て発症します。症状としては、発熱・倦怠感・黄疸・吐き気などがあります。
急性肝炎は一般的には経過が良好な疾患ですが、約1~2%の患者は劇症化し、一度劇症化すると高率に死に至る可能性が高くなります。特に重症な方は肝臓移植をする場合もあります。
慢性肝炎
出産時ないし乳幼児期においてHBVが感染すると持続感染に移行します。生後数年~数十年間は肝炎の発症せずに、感染したB型肝炎ウイルスは排除されずに体内で共存しています。この状態を無症候性キャリアと言います。
年齢が上がり免疫力が発達すると、共存しているB型肝炎ウイルスを「敵」とみなすようになり、排除しようとします。一般的に10代~30代の時に一過性に肝炎を起こし、ウイルス増殖の高い状態(HBe抗原陽性)から、ウイルス増殖の低い状 態(HBe抗体陽性)に移行し、通常肝機能は安定していきます。
しかし、10%~20%の方はそのまま慢性肝炎に移行し、その中から肝硬変・肝がんになる方もでてきます。
獲得した免疫は少なくとも15年間持続することが確 認されています。20歳代までに接種を行った場合も高い効果が期待できます。しかし、B型ワクチンの効果は年齢と共に低下します。
例えば40歳を過ぎてからのワクチン接種により免疫を獲得できるのは約80%です。そのため、3回接種後1~2か月後に抗体検査を実施して(他の医療機関で定期的に行っている場合は不要)抗体検査陰性であれば追加接種を行うこともあります。陽性であれば、追加接種の必要はありません。
● M R(麻疹・風疹混合)ワクチン(生ワクチン) (2回接種が推奨)
【助成あり】 1回 5000円(税なし)
【自費】 1回 9900円(税込)
抗体検査・予防接種とも無料で受けられます。
クーポンをご持参の上、ご来院ください。
風疹に対する免疫を持たない妊娠初期の女性が風疹に感染すると、赤ちゃんが「先天性風疹症候群」という白内障、先天性心疾患、難聴等を主な症状とする先天性疾患にかかるおそれがあります。
血液検査で風疹の抗体が十分あるか調べることができます。
対象の方は市に申請すると無料で検査を受けられます。
下記の方は市に申請すると無料で風疹抗体検査を受けられます。
抗体検査を希望する19歳以上の市民で、今までに風疹またはMR(麻疹・風疹)ワクチンによる予防接種を2回以上受けたことがなく、府中市の抗体検査を受けたことがない次のいずれかに該当する方。
1.妊娠を希望、または予定している女性
2.妊娠を希望、または予定している女性と同居している方
3.妊婦と同居している方
上記対象の方が抗体検査の結果、抗体価が不十分な方には市の助成により5000円で予防接種を受けることができます。当院はMR(麻疹・風疹)ワクチンを取り扱っています。
保健センター(子ども家庭支援課母子保健係)に申請し、交付された『風疹抗体検査受診券』を持参の上、ご来院ください。
大人になってから今まで一度もMR混合ワクチンを受けていない方や、子どもの時に麻疹か風疹のワクチンを既に1回の接種は受けたことがあるけれども、患者さんと接触することがないなどの理由で免疫を強化する機会がなかった方も、2回目の接種が推奨されています。
医療従事者や教育関係者の方は必ず2回の接種を受けることをお勧めします。
また、海外渡航される機会のある方も2回の接種が推奨されます。
風疹ワクチンの場合は、妊娠時に風疹抗体 価を測定する機会があります。
免疫を持っていない場合は、次の妊娠に備えてワクチンを接種することが推奨されています。
授乳中でもワクチン接種は可能です。
予防接種を受けたか、感染したことがあるか不明な場合は、積極的にMR混合ワクチンを2回接種しましょう。
2回目は1回目から27日以降に接種できます。
● 麻 疹 (生ワクチン) (2回接種が推奨)
【自費】 1回 9900円(税込)
当院はMR(麻疹・風疹)ワクチンを取り扱っています。
● おたふく(生ワクチン)
【自費】 1回 6600円(税込)(2回接種)
日本ではおたふくかぜワクチンの接種率が約40%と低いため 、おたふくかぜは、今後も大規模に流行する可能性があります。
おたふくかぜにかかると、難聴や不妊などの後遺症によって日常生活に影響することがあります。
また、おたふくかぜに治療法はありません。
おたふくかぜによって記こる難聴は重症であり、現在の医療では治すことができません。
おたふくかぜはかかってしまうと、あとは自然に治るのを待つしかありません。
今までワクチン接種を2回を行なっていない方、おたふくかぜに感染したことがない方はワクチンを接種しましょう。1回目の接種後、27日以上あけて2回目の接種を行います。
● 破傷風 (1〜3回接種が必要)
【保険適応】外傷時は保険適応です
【自費】 1回 2200円(税込)
1967年以前に生まれた方、破傷風ワクチンの定期接種(3回接種)が未接種の方
→3回接種
定期接種(3回接種)が完了している方
→1回接種
破傷風は、破傷風菌により発生し、かかった場合に亡くなる割合が非常に高い病気です。以前は新生児の発生もみられましたが、近年は30歳以上の成人を中心に患者が発生しています。
主に傷口に菌が入り込んで感染を起こし毒素を通して、さまざまな神経に作用します。
口が開き難い、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便の 障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなったりし、亡くなることもあります。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳)に含まれていますので、定期予防接種を12歳の時に接種していれば、20代前半までは免疫がありますが(約10年間の免疫持続)、30歳以上の方では免疫が消失していると思われます。追加の予防接種を受けていない方は、改めての予防接種を受けることをお勧めします。
転倒時や土いじりによる傷からの感染が多いといわれています。
1968(昭和43)年からは小児期の定期接種の中に含まれていま すが、免疫を維持するには定期的な追加接種が必要です。
特に1968(昭和43)年以前の生まれの方は免疫がありませんので、受傷時には接種が必要です。
・基礎免疫のない(今までに破傷風ワクチンを3回以上接種したことのない)方
→外傷時に傷の手当と破傷風ワクチン1回目を接種します。1カ月後に2回目、その半年から1年後に3回目を接種します。 外傷時の破傷風ワクチン接種は健康保険適応です。
・基礎免疫がある(今までに3回以上は破傷風ワクチンを接種したことのある)方
外傷時に傷の手当てを受けます。最後の接種から10年以上(感染のリスクが高い場合5年以上)経っている場合は 破傷風ワクチンを1回追加接種として接種します。
● インフルエンザ予防接種
10月2日(月)より予約を開始します。
お電話か当院窓口でご予約をお願いします。
【費用】
・助成あり 2500円 (税込)
・助成なし 3500円(税込)
※詳しくはお知らせをご覧ください
● 新型コロナウイルスワクチン
9月19日(火)より予約を再開します。
接種券をお持ちの上、当院窓口までお越しください。
・妊娠中の方は生ワクチンは接種できません。
・免疫抑制剤を使用中の方、免疫不全の方は主治医の許可が出た際のみご予約をお願いします。
・重症アレルギー(アナフィラキシー)の既往のある方は接種できません。
・当日、発熱のある方は接種できません。
ご了承ください。
・「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、次の「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
・それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。
・接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や、接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認させていただき、医師の判断で接種を見送る可能性があります。
多摩総合医療センター
武蔵野赤十字病院
榊原記念病院
府中恵仁会病院
杏林大学病院
東京女子医科大学病院
稲城市立病院
医院名/ 医療法人社団 村上医院
診療科目/
内科, 循環器内科, 消化器内科, 小児科, 腎臓内科, 人工透析内科(更生医療指定機関 人工透析/昼・夜)
診療予約/ なし
入院設備/ なし
所在地/
〒183-0022 東京都府中市宮西町5-2
電話:042-361-2071
FAX:042-361-6439
透析室専用FAX:042-361-7947
連絡方法/
お電話にてお問い合わせください。
その他/
必要に応じて他病院への紹介もしております。
一般・企業検診も行っております。
1
投稿者: 村上
「透析治療者の生活質を向上させる、最適な食事とは?」
投稿者: 村上
「適切な食事で透析治療の効果を最大限に!栄養バランスが健康的なライフスタイルを生む」
投稿者: 村上
「ノヴォノルディスクのOzempic、腎臓障害治療に新たな可能性」
投稿者: 村上
透析治療における食事の重要性:生活の質を向上させる方法
投稿者: 村上
「透析治療の効果を高める!適切な食事選びの重要性」
駅や目印からの道案内
・JR南武線府中本町駅徒歩3分
・京王線府中駅徒歩6分 府中市役所前
お車でお越しの方
人工透析治療で駐車場使用の際、満車時は近隣のパーキングをご使用ください。その際パーキングチケットを当院受付までお持ちください。
ちゅうバス
南町・四谷循環 府中市役所下車徒歩1分
求人募集
村上医院について
ご質問はありませんか?